top of page

手元にあった2016年春日山の冊子を見ると この年の外題は「太刀盗人」である
田舎から上京した侍が新市に並ぶ珍しい品物に見入っているすきに太刀を盗まれてしまうという筋書き
藤田健介君当時11歳 福原貫士君当時9歳らが好演
この時の榊持ちにその後役者で活躍する野坂陽君当時4歳 村井翔永君当時3歳が早くも登場している
陽君はその後役者として活躍 2017年「紅葉狩り」では 侍女 野菊を演じる この年 彼に続いて活躍する 野坂家 颯君4歳がすでに榊持で登場している
先の陽君は 11歳の2021年「義経千本桜 吉野山道行の場」で静御前を好演し 役者時代を全うする

「静御前の出立 」72.7×65.2cm 2021

  2021春日山 本町組 春日山 義経千本桜 吉野山道行          の場より

上の作右端で 家来を演じる野坂颯君当時9歳
2023年 11歳となった颯君は 颯爽と輝虎を演じる 
彼に限らず 少年たちは 幼少の頃から子供歌舞伎に親しみ 
囃子の笛を吹けるようになり 何人かは舞台で花開く
その後 多くの若者は若衆に加わり 曳山祭り全般(ぜんぱん)を
支(ささ)える青年(せいねん)へと成長(せいちょう)していく 
青年たちは やがて一家(いっか)を構(かま)え そのこどもたちも自然(しぜん)と祭りに
愛着(あいちゃく)を持(も)ち 親(おや)と同(おな)じ道(みち)を歩(あゆ)みはじめる 
長浜曳山祭りは<親子(おやこ)三代(さんだい)の祭(まつ)り>といわれるように 
長浜の町々の歴史(れきし)は連綿(れんめん)と続(つづ)いてきたのである
そして これからもー

bottom of page